9月初旬の履修登録。
本学の履修登録は、日本のそれとはまったく異なり、
定められた1日の間にウェブ上で、授業を登録するというもの。
厄介なのは、授業に人数制限あるため、授業の争奪戦になること^^
そして3学年が一挙にアクセスするため、人によってページにアクセスできたり、できなかったり。
かなりの問題を含んだ、悪名高い履修登録です。
履修登録の翌日は、SCPOへの悪口で盛り上がれます、やったね。
確実なネット環境を確保し、パニックを防ぐため、友人宅で履修登録をすることに。
10時から履修登録なのですが、10時前から運良くログインでき、授業を物色。
二人でぶつぶつ呟きながら、登録した結果、獲得した授業は、
世界空間(講義+ゼミ)
フランス現代政治(講義+ゼミ)
現代アジア政治の挑戦(ゼミ)
ENPヨーロッパ近隣諸国政策(英語ゼミ)
フランス語
となりました。
無事登録し終えて、カイザーのサンドイッチを頬張る私たち◎おいしい。こうしてひたすら体は肥大してゆきます。
ENPは、もともとシラバスになく、履修登録の日に突然出現したものw
もともと取りたかったinternational migration:african caseが履修登録当日に消えたのでw、
卒論のテーマに近そうだったこともあり、履修してみました。
うーん、面白そうな授業がたくさんありすぎて、とても贅沢な悩みを経験できました。
大講義のgoverning globalizationはもぐりたいところ。
あと、immigration and discriminationも取りたかったな・・・
あと、アラブ世界入門も・・・
と考え始めるときりがないのですが、
ひとつひとつの授業で課せられる課題が膨大なので、そのうち5つでもあっぷあっぷしてるはず。
フランス現代政治では、le Front National(国民戦線)についてのプレゼンをすることに。(プレゼン決めのときもかなりの争奪戦となり殺伐とした空気に・・・)
ちなみに、ご覧のとおり、経済・金融系の授業は取ってないのですが、
今日大講義で会った友人と、「金融危機」という題目の授業を取ってたらねー、とぼやいていました。
というか、金融、どうなるんでしょう。。。
明日はアジア政治の挑戦のゼミ、きっと麻生内閣についても触れられるはず。
そして授業では中国の動向にかなり重点がおかれることになりそう。
アジアに注がれる欧州の視線、楽しみです。
(あー・・・というか、京論壇の本、なんで持ってこなかったんだろう・・・そして最終報告会の映像がほしい・・・)
==
ブログの題名について:
私は、別に↑↑↑というスタンスは持ってないのですがw、
この曲が私の留学に際する気持ちとシンクロしていたので。
Part of Your World
==
気づけば深夜に・・・
夜の授業ばっかりだから、ちゃんと朝の時間を有効に使わなきゃ・・・
といっても明日はアドミニストレーションに費やしそうですが。。。
8か月、テレビなしの生活をして
13 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿